流通書店販売の条件 造本費用以外に15〜6万円かかります。別紙の通りです。発行はデジプロ、発売元は直接の取次ぎ出版社(株)星雲社となります。全国の出版社のうち700社ぐらいがこの機関を通じてのみ、大取次ぎ東販、日販、大洋社、大坂屋らに流れ、大型書店に配布されます。 確実に有力書店には届き、それがどこの書店かも知ることが可能です。 |
平積みは夢物語 ただ、300部や500部では、書店の店頭に、いわゆる「平積み」されることはきわめて難しいので、なおさら売上につながらないのが現状です。全国的にみれば、大きな都市の大型書店に数冊ずつ配る程度ですから、万単位の部数のものでない限り平積みは夢物語です。 有名な出版社か、有名な著者か、いま世間を騒がせているシュンなテーマででもない限り、書店の立場としては良い場所に置きたくても置けないのです。 |
契約と配本の形 配布の方法はそれら大取次ぎの判断で、行われます。この場合契約手続きが必要です。本をお預かりしている期間も最低6ヶ月以上になりますし、その間の費用、出品、返品、預かり倉庫料、痛んで戻った本のカバー架け替えなどの修復や引き取り料など、結構ややこしいお取引となりますので、お互いの不安を払拭する意味でも契約を致します。 バーコードの取得、流通取次ぎ会社の情報誌に掲載する手続き、アマゾンやインターネット書店に情報を流します。 |
流通ルートに乗せる数量もご相談で決めますが、普通初回最低200部から500部程度のせ、売れ行きにより、追加出品して行きます。返品やお預かりしている本は、あくまで著者の所有物なので、「著者買取り」などなく、いつでも無料で著者に戻すことが出来ますが、その運賃は1回に付き、著者様の所在地により距離料金による実費が必要ですし、書店に流通しているものをすべて引揚げることは出来ませんので、戻り次第逐次お返しすることになります。 ただ、間違いなく申し上げられることは「自費出版で儲かった」と言う例は少なく、制作費の元が取れれば大成功とお考え下さい。 |
流通経費と倉庫経費など 定価の50%が著者の取り分ですが、書店で販売出来た分だけで、しかも6ヵ月後から流通取次ぎ会社から当社に振り込まれます。6ヵ月後から、つど著者に報告書が送られますが、その間の経費を相殺されますので、なかなか厳しい数字になるのが実情です。 |
返本と再生と売上の回収 定価の付け方によりますが、単純に定価の半分が戻ってくるとして、無料配布分を除いた数が売上になります。原価を取り戻せる定価を考える場合、原価の3倍くらいの定価にしても、なかなか元を取り戻すことが難しいのです。書店からの返品は2ヵ月後あたりから流通(取次ぎ業者東販、日販など)を通じて倉庫にもどり始めますから、売り切った書店から追加の注文に応じて、修復しては再配布するのです。追加で納本してもまとめて返って来てしまうこともあります。全部売れる可能性は低く、定価を高く設定すると、こんどは売れ難くなったり、流通の手数料も(別紙流通のきまり参照)定価に比例するので、定価の設定はなかなか微妙で悩ましいものなのです。 |
ISBNコード取得のメリット 流通させる場合は、必ずISBNコードを取得し、所定の体裁で本の裏に表示されます。これのメリットは、国会図書館はじめ全国の図書館に情報が流れることによって周知されること。当然ウェブ上にも、アマゾンその他に自動的に掲載されます。だからと言って飛ぶように売れるわけではありませんが、全国の不特定多数のパソコン愛用者の目に触れ、当然購買に結びつきます。また、売れ行きランキングが上下するのをチェックするのも楽しいものです。「おーい、また上がったぞー」というお父さんの声がお家の中から聞こえて来そうです。 |